2011年12月23日
Meshビューアー^^その2
先日(2011年12月17日)の記事の続きです。^^
標準ビューアーの3-2-1-244864のバージョンで、
ログイン時に、画面が、フリーズする原因が、判明しました。

ログイン時、フリーズするPCのOSが、Windows 7 64bitを使っていました。
Windows Vista 32bitで、INしたら、問題なくIN出来ました。
結果、OSの速度(32bitか64bit)の問題と確認できました。
(セカンド・ライフの作動環境で、64bitをサポートしていない為)
作動環境については、詳しくは、ここで^^
後、地面のテクスチャーが、「砂」だけの表示も、PCのOSの問題だと確認できました。
Windows 7 64bitの場合

Windows Vista 32bitの場合

32bitなら、問題なしですね^^
でも、最新の高性能グラフィックボードを搭載してないので、影表示が、・・・・・・
それと、最近のWindows 7のOSは、日本国内のPCメーカーも、64bit版を
使っています。なので、早く、64bit版もサポート対象にしてほしいところですね^^
たぶん、32bit版なら、最新のビューアー 3-2-4-24639バージョンでも、
影表示をONにしても、テクスチャーが、崩れる事がないと思われます。
(Vista機に影を表示できる性能のグラボを搭載していない為、検証できず)
問題の原因が、判ったけど><
リンデンさ~ん、早く~~~~64bit版にも対応して下さい。
お願いします。m(_ _)m
2011年12月17日
Mesh用ビューアー^^
先日、公式ビューアーとFirestormとPhoneixから、
Mesh対応ビューアーが、リリースされました。^^
公式ビューアーの新ビューアーをインストールして、
古いビューアーV2系で、INしようとしたら、

ログイン画面で、「ワールドに接続中」のところで、
フリーズしてしまいます><
再度、ビューアーを起動させても、同じとこで、フリーズしてしまいます。
そんな時は、1度、V1系で、INして、リログで、
V2を起動させると、INできましたぁ。^^
何か、不便になりました><V1系で、INさせて、次にV2系でINすると、
環境設定が、リセットされてて、設定のやり直しです><
後、Mesh用のビューアーで、INして、影表示をONにしたら、

テクスチャーが、崩れしまい、表示が、・・・・
そこで、影表示をOFFにしたら、

影表示OFFで、テクスチャーは、綺麗に表示されました。でも、影ない・・・・
後、地面のテクスチャーが、「砂」だけです><
Meshオブジェクトを表示させるには、Mesh用ビューアーは、必要だと思いますが、
その為に、他の機能が、犠牲になるとか、グラフィックボードの
高性能化が、要求される状態になって、来てますね><
誰でもが、気軽にINできて、綺麗に表示が、出来るビューアーの方が、
いいですね^^
今のままでは、SL離れが、一層進みそうな・・・・・・・
そう、思うのは、私だけなのでしょうかぁ?
2011年10月25日
ベータービューアー^^
今日、ベータービューアーで、INしようとしたら、
バージョンアップのお知らせが、表示されましたぁ^^
最新バージョンをDLして、インストールしてみましたぁ^^
(最新バージョンは、Beta Viewer 3.2.0-243350です。)
新しいビューアーは、機能ボタンの位置を自由に変更できますよ^^
よく使うボタンだけを表示させたり、色々とカスタマイズ出来るみたいです。^^
ボタンを配置できる位置は、
水色の部分(3か所)に配置出来ますよ^^
(画面の左側、画面下、画面右側)
現在、色々と試し中^^
詳しい事が、判明したら、その都度、
当ブログにアップしま~す^^
ビューアーのDLは、公式HPのDLページから、
自己責任で、お願いしま~す^^
速報でしたぁ^^
バージョンアップのお知らせが、表示されましたぁ^^
最新バージョンをDLして、インストールしてみましたぁ^^
(最新バージョンは、Beta Viewer 3.2.0-243350です。)

新しいビューアーは、機能ボタンの位置を自由に変更できますよ^^
よく使うボタンだけを表示させたり、色々とカスタマイズ出来るみたいです。^^
ボタンを配置できる位置は、

水色の部分(3か所)に配置出来ますよ^^
(画面の左側、画面下、画面右側)
現在、色々と試し中^^
詳しい事が、判明したら、その都度、
当ブログにアップしま~す^^
ビューアーのDLは、公式HPのDLページから、
自己責任で、お願いしま~す^^
速報でしたぁ^^
2011年06月20日
Firestormビューアー^^
Firestormビューアーの画面の便利ボタン^^
画面左上のボタン^^
左側のボタンは、「ホームにテレポート」、「現在地の土地情報」
「空と海の高度な設定」、「環境設定」の4個ボタンがあります。^^
右側には^^
環境設定のグラフィックの描写距離を変更できるスライダーがありますよ^^
他は公式ビューアーと同じですね^^
ビューアーも色々と進化してますね^^

画面左上のボタン^^

左側のボタンは、「ホームにテレポート」、「現在地の土地情報」
「空と海の高度な設定」、「環境設定」の4個ボタンがあります。^^
右側には^^

環境設定のグラフィックの描写距離を変更できるスライダーがありますよ^^
他は公式ビューアーと同じですね^^
ビューアーも色々と進化してますね^^
2011年06月17日
Firestormビューアー^^
Firestorm ビューアー^^
画面下のバーに収納された、ボタンの
種類は、左の画像です。^^
チェックマークを付けると表示されます。^^
Speak Button~ミニマップボタンまでは、
公式ビューアーと同じです。
Home Button~Inventory Buttom
までが、サイドバーのボタンに相当します。
Firestormでも影の表示は、可能ですが^^
*ただし、PCに搭載されているグラフィックボード(ビデオカード)が
影を表示できる性能が、必要です。
影を表示できるグラフィックボードは、各自で、ご確認ください。



種類は、左の画像です。^^
チェックマークを付けると表示されます。^^
Speak Button~ミニマップボタンまでは、
公式ビューアーと同じです。
Home Button~Inventory Buttom
までが、サイドバーのボタンに相当します。

Firestormでも影の表示は、可能ですが^^
*ただし、PCに搭載されているグラフィックボード(ビデオカード)が
影を表示できる性能が、必要です。
影を表示できるグラフィックボードは、各自で、ご確認ください。
2011年06月17日
FireStorm^^(ファイヤーストーム)
Phienix ビューアーのV2バージョンの
FireStorm Beta V2.5.1.16671が、リリースされましたぁ^^

ログイン画面は、いままでと余り、変更が、ないみたいですね^^

ミーを開いて、環境設定を開くと^^
公式ビューアーと同じ設定画面が、現れます。^^
ファイヤーストームでも影表示が、装備されています。
左側のグラフィックのタブを開いて、
Lighting and Shadowsにチェックマークを入れ、
Shadowsの選択で、「Sun/Moon+Projectors」を選択で、
影が、表示されます。^^

上は、ログイン後の画面です。^^(スキンを変更してます。)
インターフェイス的には、公式ビューアーと大差なさそうですが^^
影を表示した状態では、公式ビューアーより、軽いですよ^^

上の画像は、初期スキンでインした画像です。^^
画面、右側にサイドバーが、表示されていません。^^
画面下のバーの中にサイドバーと同じ項目のボタンが^^
あります。^^お好みで、表示できますよ。^^
影の表示も、公式ビューアーに比べて、しっかりと表示されているようです。^^
今回は、このへんで^^
また、色々と試して、レポートしますね^^
Firestormのダウンロードは、PhoenixのHPから、
Downloads Page
自己責任で、お願いしますね^^
余談ですが、公式ビューアーの影の表示とか、乳揺れは
サードパティ製のビューアーの機能を移植されたらしいです。^^
では、またです。^^
2011年06月15日
Phoenix ビューアーの・・・
速報!!
Phoenix ビューアーのV2バージョンの
FireStorm ビューアーのBetaが、一般リリースされましたぁ。^^
◎画面は、公式ビューアーとほぼ同じです。^^
違いは、サイドーバーの各項目のボタンが、
画面下のバーの中に収納されていることです。
◎乳揺れも公式ビューアーと同じ装着型です。
詳しい事が、わかれば、また、書きますね。^^
ダウンロードは、PhoenixのHPのTopページから、
自己責任で、」お願いします。^^
Phoenix ビューアーのV2バージョンの
FireStorm ビューアーのBetaが、一般リリースされましたぁ。^^

◎画面は、公式ビューアーとほぼ同じです。^^
違いは、サイドーバーの各項目のボタンが、
画面下のバーの中に収納されていることです。
◎乳揺れも公式ビューアーと同じ装着型です。
詳しい事が、わかれば、また、書きますね。^^
ダウンロードは、PhoenixのHPのTopページから、
自己責任で、」お願いします。^^



2011年05月18日
Phoneix Viewerが・・・・・
Phoneix Viewerが、アップデートされましたぁ。^^
最新版の、1.5.2.1102リリースされましたぁ。^^

変更内容は、
一番、変わった事は、乳揺れ設定です。><
公式ビューアーと同じ、装着型になりましたぁ><
男性の方で、乳揺れを見たい人は、ビューアーをアップデートしないでね^^
後、詳しい事は、Phoneix Viewerの公式HPで、
確認して下さい。
ホームページは、
http://www.phoenixviewer.com/
です。
2011年04月09日
標準ビューアーで、影を^^
標準ビューアー2系で、影の表示を^^
最近、標準ビューアーアのアップデートが、頻繁に行われてるいる様ですが、^^
最新のビューアーをダウンロードして、色々と試してみたら^^
影を表示できる事が、判りました。^^
ただし、NVIDIA,ATIのグラフィックボードで、影の表示が、
可能なグラフィックボードが、必要ですよ^^
では、影の表示にの手順を^^
1番目は、

画面の上部のメニューバーのアドバンスメニューを開き、
「開発メニューを表示する」に、チェックを入れます。
入れたら、画面上部のメニューバーの
アドバンスメニューの隣りに開発メニューのタブが、加わります。^^
2番目

開発メニューを開き^^
レンダリング・メニューからサブ・メニューを開き
「フレームバッファオブジェクト」と「光と影」と
「太陽・月・プロジェクタからの影」にチェックマークを入れます。^^
最低この3か所は、チェックマークしてないと、影は、表示できません。
もし、影が、表示できない場合は、「フレームバッファオブジェクト」の
ところぐらいで、チェックを入れた時に、ビューアーが、強制的に終了しますよ^^
その場合は、影が、表示できません。
影対応のグラフィックボードの種類については、確認が、取れてない為、
表記は、しておりません。
各自で、ご確認して下さい。
2011年03月03日
フェニックス・ビューアーアの・・・・
Phoeix Viewerの2系が、出ておりますが^^
その名前は。「Fierstorm Preview」と言う名前です。
上の画像は、ログイン画面です^^
基本的には、標準ビューアー2と同じなのですが、
標準ビューアー2と違うとこが、あります。^^
環境設定のグラフィックのタブで、影の設定が、できます。
影は、SIMの太陽の位置で、影の出る方向が、変わります。
影の光源も環境設定で、変更できます。
グラボにまた、負担が・・・・・・><
また、サイドバーを表示させるには、画面したのバーにある、アイコンを
クリックで、表示/非表示できます。表示されるときは、右側のサイドに表示されます。
今のところ、男性の大好きな、乳揺れ設定が、出来ない模様です。^^
今後の開発に期待です。^^
Firestorm Previewの入手方法は、
Phoniex Viewerの公式HPのTOPページで、
Phoniex Viewerのグループ参加のURLが、ありますから
SLにINして、参加URLの場所に^^
グループに参加しましたら、グループ通知を確認して下さい。
27/02/2011と言うノートカードが、有ります。
そのノートカードを入手して、開いたら、DLのURLが、書いてあります^^
Windwos,Mac,Linuxと別れていますので、ご自分のOSに合ったのを
選択してくださいね^^
あくまでも、DLとインストールは、自己責任で、お願いします。^^
その名前は。「Fierstorm Preview」と言う名前です。

上の画像は、ログイン画面です^^
基本的には、標準ビューアー2と同じなのですが、

標準ビューアー2と違うとこが、あります。^^
環境設定のグラフィックのタブで、影の設定が、できます。
影は、SIMの太陽の位置で、影の出る方向が、変わります。
影の光源も環境設定で、変更できます。
グラボにまた、負担が・・・・・・><

また、サイドバーを表示させるには、画面したのバーにある、アイコンを
クリックで、表示/非表示できます。表示されるときは、右側のサイドに表示されます。
今のところ、男性の大好きな、乳揺れ設定が、出来ない模様です。^^
今後の開発に期待です。^^
Firestorm Previewの入手方法は、
Phoniex Viewerの公式HPのTOPページで、
Phoniex Viewerのグループ参加のURLが、ありますから
SLにINして、参加URLの場所に^^
グループに参加しましたら、グループ通知を確認して下さい。
27/02/2011と言うノートカードが、有ります。
そのノートカードを入手して、開いたら、DLのURLが、書いてあります^^
Windwos,Mac,Linuxと別れていますので、ご自分のOSに合ったのを
選択してくださいね^^
あくまでも、DLとインストールは、自己責任で、お願いします。^^
2011年01月30日
ビューアーの多重起動^^
標準ビューアーでの多重起動について^^
ご存じの方もおられると思いますが^^
以前の1.23系のビューアーと2.0系の初期のビューアーで、
多重起動するには、裏技的な方法が、ありましたが^^
SLのシュートカットのプロパティのリンク先を変更する。
「_-multiple 」と言う文字を足す必要が、ありましたが、
最新版のビューアー2.4系になってから、
環境設定の詳細のタブを開くと上の写真の様に、
Allow Multiple Viewerと言う項目が、増えています。^^
ここの項目は、以下の4項目が、あります。
☑ Allow Multiple Viewer (ビューアーの多重起動設定)
☐ Show Gird Selection at login (ログイングリッドの選択と表示設定)
☑ Show Advanced Menu (アドバンス・メニューの表示設定)
☑ Show Developer Menu (開発メニューの表示設定)
最初の設定時に、Show Gird Selection at login以外の項目に
チェックマークを付けた方が、いですよ^^
標準ビューアーでも、多重起動が、簡単に出来る様になりましたね^^
でも、多重起動は、PCに負担を掛けますから、あくまでも、ご自分の
PCの性能と相談して、自己責任で、起動して下さいね。^^
標準ビューアーの新しい機能は、サードパティー製ビューアーからの
ヒィードバックだと思われます。^^
其の内、標準ビューアーでも、乳揺れ機能が、追加されるかも?^^
では、今回は、この辺で^^
ご存じの方もおられると思いますが^^
以前の1.23系のビューアーと2.0系の初期のビューアーで、
多重起動するには、裏技的な方法が、ありましたが^^

SLのシュートカットのプロパティのリンク先を変更する。
「_-multiple 」と言う文字を足す必要が、ありましたが、
最新版のビューアー2.4系になってから、

環境設定の詳細のタブを開くと上の写真の様に、
Allow Multiple Viewerと言う項目が、増えています。^^
ここの項目は、以下の4項目が、あります。
☑ Allow Multiple Viewer (ビューアーの多重起動設定)
☐ Show Gird Selection at login (ログイングリッドの選択と表示設定)
☑ Show Advanced Menu (アドバンス・メニューの表示設定)
☑ Show Developer Menu (開発メニューの表示設定)
最初の設定時に、Show Gird Selection at login以外の項目に
チェックマークを付けた方が、いですよ^^
標準ビューアーでも、多重起動が、簡単に出来る様になりましたね^^
でも、多重起動は、PCに負担を掛けますから、あくまでも、ご自分の
PCの性能と相談して、自己責任で、起動して下さいね。^^
標準ビューアーの新しい機能は、サードパティー製ビューアーからの
ヒィードバックだと思われます。^^
其の内、標準ビューアーでも、乳揺れ機能が、追加されるかも?^^
では、今回は、この辺で^^
2010年12月24日
Phoenix ビューアー^^
2010年12月23日に、Phoenix ビューアーの1系は、
最終バージョンアップをしましたぁ。
最終バージョンNoは、1.5.2.818です。^^
このバージョンアップで、Phoenix ビューアーとしては、最終だそうです。^^
今後は、リンデン・ラボの方針で、ビューアー2系の
ビューアーを開発を優先されるらしいです。
フェニックス・チームの今後のビューアーは、2系に対応した、
「Firestorm」と言うビューアーに移行の予定らしいです。
詳しくは、Phoenix ビューアーのHPをご覧下さい。
Phoenix ビューアーのHPは、ここです。^^
追記
正確な情報では、ありませんが。セカンドライフの
ビューアーは、今後、2系のみの接続になりそうです。
SLユーザもSLを快適に、過ごす為に、
PCの性能アップが、必要かもしれませんね^^
今後のSLは、PCの性能も高性能を要求される傾向です。
また、情報が、あれば、ブログに掲載しますね。^^
では、またです。^^
最終バージョンアップをしましたぁ。
最終バージョンNoは、1.5.2.818です。^^

このバージョンアップで、Phoenix ビューアーとしては、最終だそうです。^^
今後は、リンデン・ラボの方針で、ビューアー2系の
ビューアーを開発を優先されるらしいです。
フェニックス・チームの今後のビューアーは、2系に対応した、
「Firestorm」と言うビューアーに移行の予定らしいです。
詳しくは、Phoenix ビューアーのHPをご覧下さい。
Phoenix ビューアーのHPは、ここです。^^
追記
正確な情報では、ありませんが。セカンドライフの
ビューアーは、今後、2系のみの接続になりそうです。
SLユーザもSLを快適に、過ごす為に、
PCの性能アップが、必要かもしれませんね^^
今後のSLは、PCの性能も高性能を要求される傾向です。
また、情報が、あれば、ブログに掲載しますね。^^
では、またです。^^
2010年12月04日
Phoenix ビューアー^^
Phoenix Viewerが、更新されましたぁ。^^
最新バージョンは、1.5.2.725です。^^
1.5.2.725は、RC版ですが、
ビューアー2のDisplay Nameに対応しましたぁ^^
それと、My Outfitsにも対応して、お着替えが、楽になりましたよ^^
まだまだ、バグとかがあると思いますが、改善されると思います。^^
最新版のダウンロードは、Phoenix ViewerのHPから
各、個人の責任で、ダウンロードして下さいね。^^
ダウンロードのリンクは、HPのトップページにありますよ^^
では、またね^^
最新バージョンは、1.5.2.725です。^^

1.5.2.725は、RC版ですが、
ビューアー2のDisplay Nameに対応しましたぁ^^
それと、My Outfitsにも対応して、お着替えが、楽になりましたよ^^
まだまだ、バグとかがあると思いますが、改善されると思います。^^

最新版のダウンロードは、Phoenix ViewerのHPから
各、個人の責任で、ダウンロードして下さいね。^^

ダウンロードのリンクは、HPのトップページにありますよ^^
では、またね^^
2010年11月02日
SIMが重いと感じる時・・・・その2
みなさん^^その2です。^^
前回は、ビューアー1系でのSIMの情報の表示の仕方でしたが、^^
今回は、ビューアー2系での表示のしかたです。^^
1.地域の統計情報の表示のしかた。^^
ビューアー1系では、「地域の統計情報」でしたが^^
ビューアー2系では、「統計バー」と言う表記になっています。

ビューアー2で、統計バーを表示させるには、
画面の上のメニューバーに、アドバンス・タブが、表示されてる必要が、あります。
(アドバンス・メニューの表示の仕方は、ここを 見てね^^)
1.アドバンス・メニュー内のパフォーマンスツールを選択する。
2.サブ窓に、①ラグ計測器、②統計バー、③アバタのレタリングコストを表示する
の3つの項目が、ありますよ^^
3.統計バーを選択^^

SIMの情報が、表示されましたぁ^^
ビューアー1系では、表記は、英語でしたが、
ビューアー2系では、インストール時に、
選択した言語で表示されてます。^^
(私は、日本語を選んだから、日本語で、
表示されてます)
統計バーの見方の詳細は、
Second Life Wikiに
日本語ナレッジベースと言うところで、
詳しく書かれています。
日本語ナレッジベースは、ここです
ラグ計測器は、ビューアー2系での呼び方で、^^
ビューアー1系では、「ラグメーター」です。^^
ここまでが、ビューアー1系とビューアー2系の違うとこです。
基本的にSIMが、重いと感じる状態は、前回に書いた、
①SIMのFPSが、45でも、ベースのFPSが低いと重く感じる。
②SIMのFPSが、20以下になってる。
③1ヶ所に、沢山の人が、集まってる
④描写距離が長い
⑤PCのスペック
等の色々な条件が、複雑に絡みあって、重いと感じると
重います。
後、リンデン・ラボ社が、こっそりと、裏で、作業している場合も
影響が、あるかもです?^^
スクリプトの中には、SIMサーバーに過度の負担をかける物も
あるのも事実ですし、
原因が、特定できれば、いいのですけど^^
後は、みなさん、自身で、調べてみて下さい。^^
尚、当、記事については、私の個人の見解なので、
質問および苦情は受け付けません^^
ご了承下さいませ^^
2010年11月01日
SIMが重いと感じる時・・・・その1
みなさん^^SIMが、重いと感じる時は、ありますよね^^
今日は、この原因について、少し考えてみたいと思います。^^
SIMが、重いと感じる時は、SIMの状態を知る必要が、ありますね^^
SIM情報の見方は、ビューアー1系とビューアー2系とでは、表示させる
手順が、少し違います。^^
まず、ビューアー1系からね^^
画面上のバーの表示のタブを開いて
その中の「地域の統計情報」をクリックすると
SIMの詳細な情報を得られます。
地域の統計情報は
統計の見方は、セカンド・ライフの
Second Life Wikiに
日本語ナレッジベースと言う
とこに、詳しく書かれています。
日本語ナレッジベースは、ここです
①SIMのFPSが、45で、あっても、ベースのFPSが、6とかの1桁になると
アバタの動きは、遅くなったり、動けなくなります。この状態が、重いと言う事だと
思います。
②SIMが、重いと言うのは、SIMのFPSが20以下になって、
身動きが、取れない状態になることです。
アバタ数が、1ヶ所に60人ぐらいで、重い状態にまります。
①の状態になる要因としては、描写距離や、グラボの性能とかに、
左右される場合が、あります。
その時は、ラグメーターを見るといいかもです。^^
ビューアー1系は、画面上のバー
にヘルプのタブが、あります。
その中にラグメーターと
言う項目がありますよ^^
正常の時は、クライアント、ネットワーク、サーバーの3つ共
緑色です。これが、黄色、赤色になると、異常です。その場合、
原因と考えられる情報も表示されます。
参考にしてみて下さいね。^^
SIMサーバーが、本当に重いのか、それともクライアント側で、重いのかは
この辺までの情報を見て、判断して下さいね^^
次回は、ビューアー2系での表示の仕方です。^^
当、記事については、私、個人の見解なので、
質問および苦情は受け付けません^^
ご了承下さいませ^^
今日は、この原因について、少し考えてみたいと思います。^^
SIMが、重いと感じる時は、SIMの状態を知る必要が、ありますね^^
SIM情報の見方は、ビューアー1系とビューアー2系とでは、表示させる
手順が、少し違います。^^
まず、ビューアー1系からね^^

その中の「地域の統計情報」をクリックすると
SIMの詳細な情報を得られます。
地域の統計情報は

統計の見方は、セカンド・ライフの
Second Life Wikiに
日本語ナレッジベースと言う
とこに、詳しく書かれています。
日本語ナレッジベースは、ここです
①SIMのFPSが、45で、あっても、ベースのFPSが、6とかの1桁になると
アバタの動きは、遅くなったり、動けなくなります。この状態が、重いと言う事だと
思います。
②SIMが、重いと言うのは、SIMのFPSが20以下になって、
身動きが、取れない状態になることです。
アバタ数が、1ヶ所に60人ぐらいで、重い状態にまります。
①の状態になる要因としては、描写距離や、グラボの性能とかに、
左右される場合が、あります。
その時は、ラグメーターを見るといいかもです。^^

ビューアー1系は、画面上のバー
にヘルプのタブが、あります。
その中にラグメーターと
言う項目がありますよ^^

正常の時は、クライアント、ネットワーク、サーバーの3つ共
緑色です。これが、黄色、赤色になると、異常です。その場合、
原因と考えられる情報も表示されます。
参考にしてみて下さいね。^^
SIMサーバーが、本当に重いのか、それともクライアント側で、重いのかは
この辺までの情報を見て、判断して下さいね^^
次回は、ビューアー2系での表示の仕方です。^^
当、記事については、私、個人の見解なので、
質問および苦情は受け付けません^^
ご了承下さいませ^^
2010年10月12日
Phoenix ビューアー^^ その3
Phoenix ビューアーの環境設定について、^^その3
Phoenixタブ→Page1→shieldsで、
Phoenixのタグカラーの変更や、タグの表示設定を変更出来ます。^^
後のタブを開いて1度、どんな設定になってるか、見てね^^
あまり、変更しないほうが、いいかもです?^^
次に、チャット設定のタブを開いてみてね^^
チャット・ログの保存場所を変更出来ますよ^^
チャット・ログの保存先は、通常、Cドライブのセカンドライフ/アプリデーター/
という場所に保存されて、見る事が、出来ません^^
そこで、パス変更の項目で、保存先を変更できます。^^
Dドライブにセカンド・ライフ専用のフォルダを作って、
パス変更で、そのフォルダを指定するだけです^^
自由にチャット・ログを後から、確認できますよ^^
今、現在、私達、双子が、確認したのは、ここまでです。^^
これから、少しずつ、確認して、情報が、増えたら、また、掲載しますね^^

Phoenixタブ→Page1→shieldsで、
Phoenixのタグカラーの変更や、タグの表示設定を変更出来ます。^^
後のタブを開いて1度、どんな設定になってるか、見てね^^
あまり、変更しないほうが、いいかもです?^^
次に、チャット設定のタブを開いてみてね^^

チャット・ログの保存場所を変更出来ますよ^^
チャット・ログの保存先は、通常、Cドライブのセカンドライフ/アプリデーター/
という場所に保存されて、見る事が、出来ません^^
そこで、パス変更の項目で、保存先を変更できます。^^
Dドライブにセカンド・ライフ専用のフォルダを作って、
パス変更で、そのフォルダを指定するだけです^^
自由にチャット・ログを後から、確認できますよ^^
今、現在、私達、双子が、確認したのは、ここまでです。^^
これから、少しずつ、確認して、情報が、増えたら、また、掲載しますね^^
2010年10月12日
Phoenix ビューアー^^ その2
Phoenix ビューアーの環境設定について、^^その2
今回は、Phoenixタブについて^^
Phoenixタブについて^^
このタブ、変更、および設定できるのは、
①乳揺れ、②ビームの色、形の変更^^③チャット、TP/Loginの設定等^^
このタグの中には、ページ1と、ページ2が、あります。^^
Page1のAvataのタグをクリックで、
ビームの色と、形を変更できます。^^
このタブ内で、左側が、ビームの色の設定場所で、
右側が、ビームの形の設定の場所です。^^
お好みの色と形を選んだら、適用ボタンを押してから、OKボタンを押して
設定を登録してね^^
Page1のMiscのタブを開いて、
右側の四角い枠の中の4つのチェックBOXのチェックを外してね^^
ここの部分は、エメラルド・ビューアーと同じですから、
安全の為に、チェックを外してね^^
今回は、このへんで^^
次回もありますよ^^
今回は、Phoenixタブについて^^

Phoenixタブについて^^
このタブ、変更、および設定できるのは、
①乳揺れ、②ビームの色、形の変更^^③チャット、TP/Loginの設定等^^
このタグの中には、ページ1と、ページ2が、あります。^^
Page1のAvataのタグをクリックで、
ビームの色と、形を変更できます。^^

このタブ内で、左側が、ビームの色の設定場所で、
右側が、ビームの形の設定の場所です。^^
お好みの色と形を選んだら、適用ボタンを押してから、OKボタンを押して
設定を登録してね^^
Page1のMiscのタブを開いて、

右側の四角い枠の中の4つのチェックBOXのチェックを外してね^^
ここの部分は、エメラルド・ビューアーと同じですから、
安全の為に、チェックを外してね^^
今回は、このへんで^^
次回もありますよ^^
2010年10月11日
Phoenix ビューアー^^その1
Phoenix ビューアーの環境設定について^^その1
フェニックス・ビューアーで、セカンドライフにINして、^^
環境設定を表示させます。^^
フェニックス・ビューアーの色々な機能を使いこなす為に^^
簡単な、説明を書きます。^^
①翻訳機能を使うには、^^
左側のタブで、「チャット」を選択してね^^
1番下のTranslate Chat;という項目で、
翻訳チャットの所にチェックマークを入れるの^^
チェックを入れたら、適用ボタンを押す→OKボタンを押すの順番で、
ボタンを押して、設定を登録しましょう^^
この設定をしていると、ローカル・チャットで、
外国語を自動的に日本語に翻訳してくれます。^^翻訳は、完璧じゃないけど^^
ある程度、意味が、わかりますよ^^
ここのタブで、出来るのは、チャット関係の設定です。^^
チャットの文字の大きさ、色の変更もここで、行います。^^
前回は、乳揺れ設定について、でしたぁ。^^
詳しくは、ここです。

フェニックス・ビューアーで、セカンドライフにINして、^^
環境設定を表示させます。^^

フェニックス・ビューアーの色々な機能を使いこなす為に^^
簡単な、説明を書きます。^^
①翻訳機能を使うには、^^
左側のタブで、「チャット」を選択してね^^

1番下のTranslate Chat;という項目で、
翻訳チャットの所にチェックマークを入れるの^^
チェックを入れたら、適用ボタンを押す→OKボタンを押すの順番で、
ボタンを押して、設定を登録しましょう^^
この設定をしていると、ローカル・チャットで、
外国語を自動的に日本語に翻訳してくれます。^^翻訳は、完璧じゃないけど^^
ある程度、意味が、わかりますよ^^
ここのタブで、出来るのは、チャット関係の設定です。^^
チャットの文字の大きさ、色の変更もここで、行います。^^
前回は、乳揺れ設定について、でしたぁ。^^
詳しくは、ここです。
2010年09月09日
フェニックス・ビューア
Phoenix Viewerをインストールしてみましたぁ^^
元、Emerald Viewerのチームのメンバーが、立ち上げただけ、あって
エメラルドと余り変わりはなさそうです。^^
エメラルドの最終版のベータ版を基本的に使ってる様ですね^^
と言う事は・・・・・・・・
男性の好きな乳揺れ設定が、出来るのでは?
さっそく試してみましょう^^
ログイン画面です。^^
基本的には、Emerald Viewerと変わりません^^
この画面で、上のバーの編集をクリックしてみましょう^^
環境設定が、表示されましたぁ^^
環境設定をクリックして^^
環境設定が、表示されましたぁ^^
左側のタブのPhoenixと言うタブをクリックして下さい。^^
すると・・・・・・・・・
Phoenixの詳細設定の画面になります。^^
乳揺れは、Page 2のタブをクリックして
Page 2を表示します。
次に、Effectsをクリックして
乳揺れの設定画面にします。
1番上のチェックBOXにチェックを入れ、
スライダーを動かして、お好みの揺れ具合に調節して下さい。
エメラルドと全く、同じ設定の仕方ですね^^
そんな、Phoenix Viewerは、ここで、ダウンロードして下さい。^^
ダウンロードも、インストールも各自、
自己責任で、お願いします^^
*サードパティ製のビューアなので、リンデン・ラボは、何の保障もしてくれません。
ただ、リンデン・ラボのサードパティ製ビューアのポリシーに準規しているとしか、
発表しているだけです。
元、Emerald Viewerのチームのメンバーが、立ち上げただけ、あって
エメラルドと余り変わりはなさそうです。^^
エメラルドの最終版のベータ版を基本的に使ってる様ですね^^
と言う事は・・・・・・・・
男性の好きな乳揺れ設定が、出来るのでは?
さっそく試してみましょう^^

ログイン画面です。^^
基本的には、Emerald Viewerと変わりません^^
この画面で、上のバーの編集をクリックしてみましょう^^

環境設定が、表示されましたぁ^^
環境設定をクリックして^^

環境設定が、表示されましたぁ^^
左側のタブのPhoenixと言うタブをクリックして下さい。^^
すると・・・・・・・・・
Phoenixの詳細設定の画面になります。^^
乳揺れは、Page 2のタブをクリックして
Page 2を表示します。
次に、Effectsをクリックして

乳揺れの設定画面にします。
1番上のチェックBOXにチェックを入れ、
スライダーを動かして、お好みの揺れ具合に調節して下さい。
エメラルドと全く、同じ設定の仕方ですね^^
そんな、Phoenix Viewerは、ここで、ダウンロードして下さい。^^
ダウンロードも、インストールも各自、
自己責任で、お願いします^^
*サードパティ製のビューアなので、リンデン・ラボは、何の保障もしてくれません。
ただ、リンデン・ラボのサードパティ製ビューアのポリシーに準規しているとしか、
発表しているだけです。
2010年09月05日
Imprudence Veiwer(軽率ビューアー)
Imprudence Veiwer(軽率ビューアー)をインストールしてみましたぁ^^
エメラルド・ビューアが、セカンド・ライフのサード・パティーのディレクトリーから、
外されましたので、Imprudence ビューアーでも、乳揺れが、出来るとの
噂を耳にしましたので、インストールして、試してみましたぁ^^
乳揺れの設定をするには、^^
(OSは、Windwosです)
①アドバンスメニューを表示させる必要が、あります。^^
Ctrl+Alt+Dの3つのキーを同時押しで、アドバンスメニューが、
画面上のバーに追加されます。
②アドバンスメニューの中のDebug Settingを選択します。
③デバッグ設定が、表示されましたぁ^^
④デバッグ設定の中の項目で、
Emerald Boob Firction (数字を入力)
Emerald Boob Haedness (数字を入力)
Emerald Boob Mass (数字を入力)
Emeralg Boob VelMax (数字を入力)
Emerald Boob VelMin (数字を入力)
Emerald Boob XYlnfluence (数字を入力)
Emerald Breast physics Toggle (正)
以上の7項目が、関連しています。^^数字をお好みに
合わせて、揺れ具合を調節してみて下さい。^^
あくまでも、自己責任で、お願いします。^^
Imprudence Viewerのダウンロードは、
ここです
ダウンロードも自己責任で、お願いします。^^ 続きを読む
エメラルド・ビューアが、セカンド・ライフのサード・パティーのディレクトリーから、
外されましたので、Imprudence ビューアーでも、乳揺れが、出来るとの
噂を耳にしましたので、インストールして、試してみましたぁ^^

乳揺れの設定をするには、^^
(OSは、Windwosです)
①アドバンスメニューを表示させる必要が、あります。^^
Ctrl+Alt+Dの3つのキーを同時押しで、アドバンスメニューが、
画面上のバーに追加されます。

②アドバンスメニューの中のDebug Settingを選択します。

③デバッグ設定が、表示されましたぁ^^

④デバッグ設定の中の項目で、
Emerald Boob Firction (数字を入力)
Emerald Boob Haedness (数字を入力)
Emerald Boob Mass (数字を入力)
Emeralg Boob VelMax (数字を入力)
Emerald Boob VelMin (数字を入力)
Emerald Boob XYlnfluence (数字を入力)
Emerald Breast physics Toggle (正)
以上の7項目が、関連しています。^^数字をお好みに
合わせて、揺れ具合を調節してみて下さい。^^
あくまでも、自己責任で、お願いします。^^
Imprudence Viewerのダウンロードは、
ここです
ダウンロードも自己責任で、お願いします。^^ 続きを読む